重さで料金が変わる「はこBOON」
「はこBOON」はサービスを終了しました。
したがって、本記事のサービスを受けることはできません。
お手数ですが、下記の別サービスの記事をご参照ください。
書籍を送るなら「ゆうメール」
オークションで最も利用される定形外郵便
補償があり、サービスも充実している「ゆうパック」
追跡ができて料金も手頃な「レターパック」
メールアドレスだけで荷物が送れる「メルアド宅配便」
はこBOON(はこブーン)は、宅配便の一種ですが、通常の宅配便やゆうパックよりも少し料金が安く、最近のオークションでもよく使われるようになった発送方法です。宅配便やゆうパックでは荷物のサイズ(縦+横+高さの合計)が料金を決めるポイントのひとつですが、はこブーンは重さがポイントになります。これが他との大きな違いといえるでしょう。
はこブーンはYahoo! JAPANとの協業サービスなので、利用するにはYahoo! JAPAN IDが必要になりますが、ネットオークションをしている方はすでにIDをもっているのでOKです。なので、まず最初にやることは、会員登録。
トップページの「配送お申し込み」を押します。
Yahoo!JAPAN IDとパスワードを入力してログインします。
内容を確認したら「次回からこのアプリケーションへの同意を省略する」にチェックを入れて「同意する」を押します。
利用規約を読み、同意できるならば「同意します」を押します。
再度パスワードの確認をして
利用情報を登録します。
入力が終わったら「登録する」を押せば完了です。
荷物を送るときもネット上で手続きをしておきます。
「配送お申し込み」を押します。
「新規配送申し込み」をクリックすると
配送情報登録の画面になるので、送り先の住所や電話番号などを入力していきます。
入力情報を確認したら「次へ」をクリック。
住所や名前、電話番号などを確認します。ここでTポイントを使うかどうか選択ができます。選択したら「次へ」を押します。
荷物の中に禁制物がないことを確認しチェックを入れます。また、はこBOON利用規約に同意するにチェックを入れて、支払い方法を選びます。Yahoo!ウォレット(クレジットカード)かファミリーマートで支払うかです。
クレジットカードの場合には、カード裏にある3桁の数字が必要になります。入力をして確認ができたら、「次へ」を押します。
内容を確認した後に「確定する」をクリック。
受付番号が発行され、ひとまずネット上の手続きは完了しました。この番号はファミリーマートのファミポートで手続きをするときに必要になります。
ファミポートの「はこブーン」をタッチすると、受付番号を入力する指示が出されます。入力後、住所や名前の確認をすると、レシートのような紙が出てくるので、それをレジに持っていくと、手続きをしてくれます。そして、「ご依頼主控」をもらえば発送完了になります。
配達時間帯の指定は、ネット上で手続きをしているときと、ファミポートで手続きをしているときのどちらかで設定ができます。そのため、落札者と連絡を取り合っている中で希望を聞いておくといいでしょう。ただし、配達日時の指定はできません。
以下の時間帯で配達希望時間の指定ができます。
・午前中(8時~12時)
・12時~14時
・14時~16時
・16時~18時
・18時~20時
・20時~21時
気になる料金ですが、同じ都道府県内で荷物の重さが2kg以下であれば480円。たとえば東京から静岡なら580円(2kg以下の場合)なので、もし荷物の重さが500gを超えているようであれば定形外郵便と同じ料金になります。補償があるはこブーンの方がいいので落札者にはこブーンでの発送を提案してみるのもいいでしょうね。
詳しい料金は「料金表・料金検索」で調べることができます。
https://www.takuhai.jp/hacoboon/hb26
はこブーンを利用するとTポイントがつきます。知らない間にけっこうたまっていたりするのはけっこう嬉しいもの。このTポイントを次の発送のときに使えば、割引になります。
荷物の破損や紛失があったとき、実損額上限30万円までが「はこBOON利用規約」および「運送約款」に基いて補償されます。補償対象は、取り扱い店舗でお預かりした時点から受取人の方に配達されるまでの間の輸送中の破損・紛失の場合に限りますが、もし何かあったときには問い合わせフォームから連絡をしましょう。