落札者から連絡がないときの対処法

落札後、まずは取引ナビで落札者に連絡をしますが、どうも返事がない。残念ながら、そういう無責任な落札者がいるのも事実です。そんなときどうすればいいのか。どこを見ればいいのかというと、まずは評価です。

評価を見る

他に落札したモノがある場合、もしかしたら直近の取引相手から評価がされているかもしれません。なので、評価の日付を確認して、「連絡がない」というコメントがあったら落札者になんらかの事情がある可能性もあります。
また過去の「悪い」「非常に悪い」の評価を見て、連絡が取れないといったことが何度もあるようならば、常習犯ということになります。その場合には、今回の取引は諦めた方がいいと思います。

プロフィールを見る

落札者のプロフィール(自己紹介)も確認しておきましょう。ここに仕事の都合や小さい子供がいて取引が遅れるなど、状況が書かれていることもあります。事情がわかれば、そう焦らずに待つこともできますが、かといってあまりにも長い間待つことはできません。期限を決めて待つようにしましょう。

連絡掲示板を利用する

取引ナビでも連絡がとれないときには、連絡掲示板を使います。出品者からの新規投稿はすべて公開されてしまうので、連絡が取れないことを他の落札者にも知らせることができます。

まずは商品ページにある「連絡掲示板」を押します。
renrakukeijiban

画像出典:ヤフオク!



ここに連絡事項を入力して「投稿する」を押せば完了です。内容が公開されてしまうので、住所や電話番号、氏名などの個人情報は書いてはいけません。

落札者を削除する

どうしても連絡が取れないときには、最終的に落札者を削除することもできます。商品ページにある「落札者を削除する理由」の「落札者都合」を選び、「削除後補欠を繰り上げる」にチェックをすれば、次に高値で入札したユーザーが落札者となります。

8-4-2

画像出典:ヤフオク!



落札者の都合で削除された落札者には、自動的に「悪い」の評価がつきます。また、落札後、42日を経過すると、落札者の削除ができなくなるので、連絡が取れないと思ったら早めに手続きをしておきましょう。

ブックマークに登録する

ログインしてブックマークに追加!

ブックマークのご利用には
ログインが必要です。