ヤフオク!用語集
用語を探す
数字
- 1円スタートとは
- 入札価格を1円からスタートさせる出品方法です。そのまま1円で落札されれば出品者は大損しますが、通常はある程度妥当な値段に落ち着いたところで落札されます。同じ商品を出品するにしても、1円スタートにすれば入札者の目に留まりやすくなるというメリットがあります。
アルファベット
- ebay とは
- ネットオークションを初めて実施した、世界最大のオンライン個人売買コミュニティのことです。「ヤフオク!」など日本で大手と呼ばれるネットオークションサイトはポータルサイトとしての側面も持っていますが、eBayはネットオークション専業です。日本でのサービスを展開していた時期もありましたが、業績不振により2002年に撤退しています。
- eコマース とは
- 「電子商取引」とも呼ばれ、主にインターネットを利用して個人または企業が取引を行なうことです。さらに細かく分けると、企業間で行なわれる「BtoB」、企業と個人間で行なわれる「BtoC」、個人間で行なわれる「CtoC」があります。一般的なネットオークションは「CtoC」の形態に分類されます。
- Yahoo!ID とは
- ヤフオク!をはじめ、Yahoo!JAPANが提供するネットサービスを利用するのに必須となるアカウント(登録)のことです。ヤフオク!では利用者の識別をYahoo!IDによって行なっています。
- Yahoo!ウォレット とは
- オークションを含め、Yahoo!JAPANが提供している有料サービスの料金を手軽に支払えるサービスのことです。クレジットカードや指定銀行口座を登録しておけば、自動的に利用料金を引き落としてくれるため手間が省けます。
- Yahoo!かんたん決済 とは
- ヤフオク!の決済方法の1つです。通常は落札後に出品者から伝えられる入金口座に振り込んだりする手間がかかりましたが、かんたん決済を利用すれば、クレジットカードやネットバンキングの口座から簡単に振り込むことができます。落札者にとっては振り込む手間が省け、出品者にとっては口座番号を知られなくてよいというメリットがあります。
あ
- アクセス総数 とは
- ヤフオク!で自分の出品したページに、のべ何件のアクセスがあったかを示す数字のことです。オークション用のIDでログインし、商品詳細のページから確認できます。出品物に対する反響を知る手がかりになります。
- アラート とは
- あらかじめチェックしたい出品物を登録しておくことで、その条件に合ったものが出品されるとメールやメッセンジャーで知らせてくれる機能のことです。
- ウォッチリスト とは
- あらかじめ出品物をチェックしておくことで、その入札状況を一覧表示してくれる機能のことです。複数の出品物をウォッチリストに登録することができます。
- エアパッキン(緩衝材) とは
- 商品発送時の緩衝材(ショック吸収材)としてよく使われる、空気の入った気泡緩衝シートです。一般的に「プチプチ」とも呼ばれ、気泡を指で潰すことでストレス解消にも使われています。緩衝材としての性能は優秀でありながら安い価格で手に入るため、ネットオークションで多数の出品をするなら必需品といえます。
- オークション とは
- 「競売」「競り」のことで、複数の参加者が出品物に対して互いに値段を付け合い、最高額を出した参加者が購入できる仕組みです。オークション自体は昔からありましたが、これをインターネット上で始めたのはアメリカのeBay(イーベイ)が元祖です。
- オークション詐欺 とは
- ネットオークションの仕組みを悪用した詐欺行為のことです。本物と偽ってニセのブランド品を売りつけたり、架空出品を使ったチャリンカー詐欺などがあります。フィッシング詐欺やファーミング詐欺で盗み取ったIDとパスワードを使い、他人のアカウントでネットオークションを利用して金銭を騙し取る手口もあります。広い意味では、出品物にある欠陥を知りながらそれを隠して落札させた場合にも、詐欺が適用される場合があります。
- オークションブース とは
- ヤフオク!に用意されたページで、出品者ごとの出品物を一覧管理できます。自分のブースにタイトルやロゴを付けたり、背景色やテキスト(文字)の配色を変更するなど、さまざまなカスタマイズが可能です。
- オプション とは
- 標準の状態に何かを付け加えることです。ネットオークションの場合は、入札者が条件を付けて検索する際の「検索オプション」、出品者が自分の出品物を目立たせるための「出品オプション」などがあります。通常、検索に付加するオプションは無料、出品ページを特別にカスタマイズするオプションは有料となっています。
- オプションシステム利用料 とは
- ヤフオク!で出品物に「注目のオークション」などオプション設定をした際にかかるシステム利用料で、その合計額を出品者が支払います。落札者が決まらず終了しても返金されません。
か
- 会員登録 とは
- ネットオークションの利用者として、自分の氏名や住所などをオークションサイトに登録する作業手続きのことです。ネットオークションは売買に際して金銭や品物が移動するため、どこのオークションサイトでも基本的に登録が必須です。
- 開始価格 とは
- 最低いくらから値段を付けてほしいという、そのオークションのスタート価格です。出品者が最初に設定し、この価格を下回る値で入札しようとしても受け付けられません。
- ガイドライン とは
- ネットサービスを利用する際の運営指針です。ネットオークションの場合は各社で異なりますが、利用条件、入札に関するルール、出品に関するルールなど基本的な決まりごとが書かれています。サービスを利用するためには、このガイドラインに同意する必要があります。
- 型落ち品 とは
- オークション出品物の状態を表わす表現で、最新製品が発売されたため相対的に古くなった商品のことです。パソコンや自動車、衣類など幅広いジャンルに使われます。最新モデルでないとはいえ、つい先頃まで最新モデルと呼ばれていた商品が安く購入できるため値頃感があります。
- カテゴリ とは
- 出品物のジャンルのことで、出品者が決定します。入札したい製品名や型番が最初から分かっている場合は直接検索しますが、そうでない場合はオークションのトップページから「本、雑誌」→「コンピュータとインターネット」→「ハードウェア」といった感じで徐々にカテゴリを絞り込んでいきます。なお、明らかに出品カテゴリが違う場合は削除される可能性もあります。特にアダルト関係の出品物などは注意が必要です。
- 季節外れ品 とは
- 季節によって需要が大きく変わる出品物のことです。たとえば、夏場に出品される冬モデルの衣類、暖房器具などが季節外れ品に該当します。値段そのものが格安だったり、送料無料、金券支払い可能など落札者にとって有利な条件が提示されることもあります。
- 希望商品数 とは
- オークション入札参加時のオプション設定の1つで、複数個の同じ商品を入札する際の指定個数です。ヤフオク!では、希望した数量を最終的に落札できない場合、「希望する数量を落札できない場合は、少ない数量でも落札する」かどうか選択することが可能です。
- キャンセル とは
- オークションでの取引を取り消すことです。一度成立した取引をキャンセルすることはマナーに反するため、通常はキャンセルした側に「悪い取引評価」など何らかのペナルティが課せられます。落札者がキャンセルした場合、その次に高い価格を付けていた入札者が落札の権利を得る(補欠落札者)ことができますが、第三者が出品者のフリをして「あなたが補欠落札者になりましたので入金して下さい」と働きかける詐欺行為もあるため注意が必要です。
- 局留郵便 とは
- 自分宛に届けられた郵便物を、郵便局に行って受け取る仕組みのことです。ネットオークションで落札した商品の届け先を局留めにしておけば、出品者に自宅の住所を知られずに済むため、若い女性などによく利用されています。住所を教えたくない場合のほか、仕事などで外出が多いときに職場近くの郵便局に留め置いてもらえば、落札した商品を出先で受け取ることができて便利です。受け取りの際は本人を確認できるもの(免許証など)の提示が必要で、受け取りが遅れると送り主に戻されてしまうこともあります。なお、民間の宅配業者でも「営業所留め」が局留郵便と同じような感覚で利用できます。
- 銀行振込 とは
- 金融機関(銀行)に行って代金を払い込むことです。ネットオークションをはじめ、あらゆる取引で広く使われている代表的な決済方法です。窓口に行って直接現金で振り込んだり、ATMからキャッシュカードを使って振り込む方法があります。また、ネットバンキングが利用可能なら銀行に行かず自宅などからの振り込みもできます。郵便振替より手数料が高額になりがちですが、ネットバンキングで振り込み手数料を無料としている銀行もあります。
- クッション封筒 とは
- 内側に緩衝シートが貼り付けられた特殊な封筒のことです。ネットオークションでは比較的小さくて破損しやすい商品(CDなど)の発送によく使われています。
- クレーム とは
- 落札品の品質や取引時の応対について不満があった場合、苦情を申し立てることです。出品者も落札者も迅速な対応を心がけることはもちろん、出品物に傷や汚れがあれば最初にしっかり説明しておかないとクレームの原因になります。なお、ネットオークションでよく見られる「ノークレーム・ノーリターン」という記述は、事前に商品説明で書いたことだけに対して有効とされます。大きな欠陥があるのにわざと隠していた場合は、いくらノークレーム・ノーリターンと書いても無効です。
- クレジットカード とは
- 使用者のクレジット(信用)に基づいて発行されるカードで、商品の購入やサービス利用の代金を後払いにすることができます。決済の手段としても有効で、ネットオークションの利用料金支払いや落札品の代金支払いなどにも使われます。
- 決済 とは
- ネットオークションでは主に商品の受け渡しや、オークション利用料に対して生じる代金支払いのことを指します。決済方法は利用するオークションサイトによって異なり、同一のオークションサイトでも出品物ごとに出品者が選択することもできます。銀行振込、郵便振替、クレジットカード決済などさまざまな種類があるため、自分に合った決済方法を選択することが必要です。
- 検索オプション とは
- 出品物や出品者を検索するための設定項目です。オークションサイトによって細部は異なりますが、複数のキーワードや価格帯を組み合わせた出品物検索、出品者のIDによる一括検索などがあります。
- コピー品 とは
- ブランドバッグの複製品や、市販ソフトの違法コピーのことです。著作権など各種法律に抵触するため、管理の行き届いているオークションサイトでは運営側が常時チェックしたり、発見者による報告制度を設けています。削除されるのを防ぐためにコピー品であることを隠して出品されることもありますが、それを知らずに落札してしまった場合は原則として返品が可能です。コピー品による無用なトラブルを防ぐには、商品説明をよく読み、「パッケージや説明書はなくCDメディアのみです」などの怪しい記述がないかチェックすることが重要です。
さ
- サクラ とは
- ブランドバッグの複製品や、市販ソフトの違法コピーのことです。
- システム利用料 とは
- 参加費(会員費)とは別にかかるオークションサービスの利用料金で、オークションサイトごとに有料のもの、無料のものがあります。ヤフオク!を例にすると、出品者に「出品システム利用料」が発生し、さらに状況によって「オプションシステム利用料」「落札システム利用料」「出品取消システム利用料」が加算されます。
- 実店舗 とは
- インターネット上の店舗(ネットショップ)に対し、実体として存在している店舗のことです。ネットオークションに出品しているショップでも実店舗をもったところは多く、ネットショップだけのところと比べると入札者から見た安心感があります。
- 自動延長 とは
- オークション終了ぎりぎりの駆け込み入札を防ぐため、終了直前に新たな入札があった場合に残り時間を延長する機能です。ヤフオク!の場合はオプション扱いで、自動延長の有無を出品者が選択します。
- 自動再出品 とは
- オークション終了時に落札者が決まらなかった場合、そのまま自動的に設定を引き継いで再度の出品ができるシステムのことです。ヤフオク!では無料オプションとして提供されており、最大3回までの自動再出品ができるようになっています。
- 自動入札 とは
- 入札者が使える機能で、あらかじめ出品物に対していくらまで支払えるかを設定しておけば、その価格になるまで自動的に入札を続けてくれます。外出時やオークション終了が深夜時間帯になる場合などでも、パソコンの前に座り続けなくて済みます。
- ジャンク品 とは
- 正常動作しないことを前提として、格安で投げ売りされている製品のことです。オークションでも実店舗でも、ジャンク品は原則としてノークレーム・ノーリターンな上に、販売者(出品者)に対する質問すらNGとされています。普通のユーザーにとって、動かないと分かっている製品を買うメリットはまったくありませんが、自力で壊れた部分を修理できるような人にとっては有利な取引にもなります。また、自分で修理しないまでも、昭和20年代のレトロなおもちゃをコレクションしている人なら「動かないブリキのおもちゃ」を喜んで落札したがることも考えられます。このようにして自分だけの価値観を持って売買に参加できるのも、ネットオークションの醍醐味の1つといえます。
- 出品システム利用料 とは
- ヤフオク!で商品を出品した際に、出品者が支払うシステム利用料です。出品そのものにかかる料金のため、仮に落札者が決まらず終了しても返金されません。出品システム利用料は、商品により異なります。
- 出品代行 とは
- 出品を希望する人から商品を預かり、業者が代わりに出品に関する諸手続きをするサービスです。業者に支払うさまざまな手数料はかかりますが、商品写真の撮影や説明文作成、梱包や発送などを委託できるため手間が大幅に省けます。ほかにも、落札者に自分の個人情報を知られずに済んだり、業者が代行しているということで入札者に安心感を与えることもできるなどメリットがあります。
- 出品取消システム利用料 とは
- ヤフオク!で入札者がいるにも関わらず、出品者の都合により出品を取り消す際にかかる料金です。入札者が誰もいなければ、このシステム利用料はかかりません。
- 商品紹介ページ とは
- ある出品物に対し、その商品の説明や目安となる落札価格、写真などで構成されたWebページのことです。ページの構成や盛り込むべき情報量は、オークションサイトによって異なります。紹介ページを作成してくれる代行サービスや、必要事項を記入するだけで半自動的に紹介ページ作成のできるWebサイトもあります。
- 新品同様 とは
- オークション出品物の状態を表わす表現で、完全な新品ではないものの、ほぼ新品に近い状態のことを指します。出品者によって「新品同様」の意味するところが異なり、未開封のまま保管していたものや、開封して少し使用したものなど定義はさまざまです。説明文や写真によく目を通し、状態を判断する必要があります。
- 説明文 とは
- オークションに出品する商品の特徴や状態、注意点などを分かりやすく書いた文章のことです。商品写真や価格設定とともに、入札者にアピールする大きなポイントになります。説明文の大きさや色を変えたりできるオークションサイトもありますが、その際はHTML(Webページの記述言語)について基本的な知識が要求されます。
- セドリ とは
- 古本屋で相場より安く売られている本を入手し、高く買い取ってくれるところに転売することで差額を得ることです。本の背中(カバーのタイトル)を見て取ることから「背取り」が語源になったとも言われています。現在ではネットオークションを利用して、セドリが行なわれることもあります。
- 早期終了 とは
- 出品時にあらかじめ設定した終了時期よりも早く、出品者の意志でオークションを終了させることです。入札者がいた場合は、早期終了した時点での最高入札者が落札することになります。取引そのものは成立するため、入札者がいる状態での取り消し(キャンセル)とはニュアンスが異なります。
- 送料無料アイコン とは
- 取引が成立した場合、商品を届ける送料が出品者負担になるということを強調するためのアイコンです。ヤフオク!で出品者が利用できる有料オプションの1つです。入札者にとっては商品代金以外に余計な出費をしなくて済むため、送料無料の出品は注目されます。
- 即決 とは
- 出品者が決めた即決価格を上回る入札があった時点で、オークション期間が残っていてもすぐに終了(取引成立)することです。その値段ですぐに買いたいという出品物であれば、オークション終了まで待たずに落札できるため便利です。ただし、まれに小売店での価格よりも高く金額設定されていることがあるので、価格比較サイトなどで相場を確かめてから入札するほうが賢明です。
た
- 宅配便 とは
- 落札した商品などを指定の住所に届けるサービスで、ヤマト運輸、佐川急便、ペリカン便など多くの業者がサービスを展開しています。業者によって利用できるサービス内容や料金が異なります。なお、よく宅配便のことを一般に「宅急便」と言ったりもしますが、宅急便はヤマト運輸の登録商標です。
- 段ボール とは
- 落札された商品を届ける際のオーソドックスな梱包容器です。コンビニエンスストアなどに頼めば不要な箱が無料で手に入りますが、外部からの衝撃には強くありません。ネットオークションで商品発送に使う場合は、エアパッキンや新聞紙などの緩衝材を一緒に入れることが必須です。
- チャック付きポリ袋 とは
- 商品発送に使われる梱包材の1つで、開閉が簡単なチャックの付いたポリ袋のことです。ネットオークションでは基本的に生鮮食料品などは扱われませんが、細かくて整理の難しいアクセサリーなど小物類を梱包する際に重宝します。
- 注目のオークション とは
- ヤフオク!の出品者が利用できる有料オプションの1つで、検索結果として一覧表示される際に、自分の出品物が目立つように上位に表示してくれます。
- 直取引 とは
- ネットオークションの正式な手続きを経由せず、相手にメールなどで直接の取引を持ちかける行為で、通常は禁止されています。最初から詐欺目的で直接取引を持ちかけられることもありますが、騙されても被害額はオークション補償の対象外となります。
- 通知メール とは
- 出品や入札、出品者への質問または質問への回答など、オークションで何らかのアクションを起こした際に自動送信されてくるメールのことです。
- 吊り上げ とは
- 同じ出品者が複数のオークションIDを持ち、自分の出品物に付いた入札金額を不正に上昇させる行為のことです。別の仲間をサクラとして引き込んで実行する場合もあります。なお、入札金額の吊り上げだけではなく、架空のオークションを繰り返して取引実績をよく見せる手口もあります。
- 定形外郵便 とは
- 普通郵便の一種で、一定のサイズや重さを超えた郵便物が定形外郵便物と呼ばれます。ネットオークションでは落札した書籍の送付などによく使われます。ゆうパックとは違い、紛失や破損時の補償がないため、あまりデリケートな落札物の送付には向きません。
- 手数料 とは
- ネットオークションで参加費用とは別に請求される、各種料金のことです。一般的には出品時、落札時、キャンセル時、オプション機能利用時などに課金されます。オークションサイトによっては、これらを無料としているところもあります。
- デッドストック品 とは
- オークション出品物の状態を表わす表現で、倉庫に眠っていた商品のことです。小売店で売れ残った品物がそのまま倉庫に忘れられていたり、メーカーや問屋の倉庫から古いものが発掘されたものです。保存の状態によって痛み具合などはさまざまですが、ビンテージ物の製品が新品同様の状態のまま出てきたりすることもあります。したがって、ネットオークションに出ても安く買い叩かれる場合と、逆にプレミアが付いて落札価格が高騰する場合の両方があります。
- 電子マネー とは
- 商品購入の支払い手段として利用できる、実体を持たない電子的なサービスのことです。先にお金を払ってICカードに電子マネーとしての価値を転送しておき、それを買い物時に使用するといった使い方ができます。
な
- 並べ替え とは
- ネットオークションの検索結果として表示された複数の出品を、自分の目的に合わせて順番付けすることです。オークションサイトによって並べ替え可能な項目は違いますが、現在の入札価格や残り時間を基準に並べ替えができます。
- 入札 とは
- 出品された商品に対して、いくら支払えるか金額を提示することです。入札はあくまで出品物を購入する用意があるという意思表示に過ぎず、落札するまでは自分の手に入るかどうか分かりません。入札を行なった人を「入札者」と呼びます。
- 入札者評価制限 とは
- 出品者が自分のオークションに設定するオプションで、過去の取引評価が悪い利用者からの入札を受け付けないようにするものです。ヤフオク!で評価制限がかかっているものは、評価がマイナスの利用者であれば入札ができません。あらかじめ無用なトラブルを回避するという点では有効です。
- 入札単位 とは
- 入札者が次々と金額を提示していく際に、最低限上乗せしなければいけない金額のことです。高額な出品物に対して1円単位の不毛な入札が繰り返されるのを防ぐための措置です。ヤフオク!の場合は現在価格に応じて自動的に入札単位も決められ、それを下回る上乗せ金額を提示してもシステムが受け付けません。たとえばある出品物に対して、現在最高の入札額が800円、入札単位が10円の場合、最低でも次の入札者は810円以上を提示しなければなりません。「単位」という語感から誤解されがちですが、810円や820円という単位で入札しなければならない訳ではありません。この場合は810円さえ上回っていれば、811円にしても812円にしても問題ありません。
- ネットオークション とは
- 別名「オンラインオークション」とも呼ばれる、Webサイト上で行なうオークション(競売)のことです。出品者がオークションにかけた商品に対して複数の入札者が徐々に高い金額を提示していき、終了時点で最も高い金額を付けた入札者が商品を入手することができます。
- ネットショップ とは
- 実際に住所地を持って営業している実店舗に対し、インターネットのサーバー上に設けられた電子的な仮想店舗(Webサイト)のことです。電子商店、オンラインショップとも呼びます。実店舗を持ちながら、ネットショップを運営している店舗もあります
- ノークレーム・ノーリターン とは
- 落札した商品に不満があっても、出品者は苦情を受け付けたり返品に応じないという取り決めのことです。「理由に関わらず一切の返品が不可能」と間違った意味での使い方をされていることもありますが、実際は無制限に認められることではありません。たとえば落札して届いた商品にあった欠陥について、出品物の紹介ページで説明されていなかった場合には「ノークレーム・ノーリターン」の取り決めがあっても返品対象となります。
- 残り時間 とは
- オークションごとに設定された期限で、その時間を過ぎるとオークションが終了します。ヤフオク!の場合は「詳細な残り時間」も表示することができます。
は
- 配達記録郵便 とは
- 郵便サービスの1つで、荷物などの引き受けと配達された時間を記録します。受取人には直接手渡しされ、受け取る際に印鑑が必要なことから、ネットオークションで起こりがちな発送トラブルを回避できます。紛失時の補償はありませんが、インターネット上で配達状況の追跡も可能です。
- 発送時期 とは
- 落札された商品をどのタイミングで落札者に発送するかを定めた時期のことです。発送時期は「オークション終了時」か「入金確認時」が目安になりますが、ネットオークションでは入金確認後に発送するケースが多数派です。なお、商品紹介ページに最初から不自然に遅い発送時期が記載されている場合は、架空出品による詐欺の可能性が高く、被害にあってもオークション補償の対象外にされてしまう恐れもあります。
- 美品 とは
- オークション出品物の状態を表わす表現で、中古品でも状態のきれいなものを指します。あくまで出品者が自分の主観によって付ける表現であるため、写真がアップロードされていない、メーカーのWebサイトにある写真をそのまま掲載している場合などは注意が必要です。
- 評価 とは
- 落札者が出品者を、出品者が落札者を取引成立後に相互評価するシステムのことです。自分自身を評価できないため、その利用者がどれだけ信用できるかを客観的に示す指標の1つになります。単に良いか悪いかだけではなく、コメントを付けられる場合もあります。
- ビンテージ とは
- ビンテージまたは「ヴィンテージ」と呼ばれ、希少価値を持った出品物のことです。もともとはワインで使われるブドウが収穫された年代(vintage)が転じた言葉です。出品者の主観で称される場合もありますが、本来は商品ごとに「○年代に作られたもの」と規定されるものです。ネットオークションサイトの中には、年代を限定してビンテージカテゴリを設けているところもあります。
- 付属品 とは
- 商品に同梱される説明書、アダプタ、ケーブル類などのことです。ネットオークションでは「付属品完備」「付属品豊富」「付属品なし」といった形で表現されます。なお、ジャンク品の中には、本体が壊れている代わりに付属品が完備されているものがあります。これを落札することによって、結果的には付属品(プリンタインクやケーブルなど)を格安で入手できるという裏技的な使い方もできます。
- 復刻品 とは
- 一旦は製造されなくなっていた過去の製品を、そのまま再び生産して売り出したもののことです。雰囲気を出すためパッケージまで初回と同じデザインにすることも多く、オリジナルの製品と同じ外見・機能を持っています。数量限定で作られたり製品ごとに異なったシリアル番号が付けられるなど希少価値が高いものもあり、ネットオークションでもよく高い値段が付けられます。
- ブラックリスト とは
- 特定の利用者IDを登録しておくことで、その利用者を自分が開催するオークションに参加できなくするシステムです。ヤフオク!の場合は、ブラックリストに載せられると、そのオークションに限り「入札」と「出品者への質問」ができなくなります。ブラックリストに載っただけで本人に通知される訳ではありませんが、入札や質問をしようとするとブラックリストに載っている旨が表示されます。なお、オークションサイトの運営者側でブラックリスト登録を行なうところもあります。
- ブランド品 とは
- 一般的には他社製品と差別化をはかるために特別な商標を付けられた商品のことで、ネットオークションに出品する際にはさまざまな注意点があります。偽ブランド品の出品や落札をしてはいけないのはもちろん、商品説明に「○○ブランドの製品とそっくり」などと記載するのも法律に違反します。ブランド品は単価が高いため偽物が出回ることも多く、ネットオークションでは現物を手にとって確認できないため注意が必要です。
- フリーマーケット とは
- 不用品を公園など野外で販売することで、「蚤の市」とも呼ばれます。使わない商品を必要な人間に売るという意味ではオークションに似ていますが、価格が徐々に上がっていくのではなく、売り手と買い手の間に値段交渉の余地があるのがオークションと異なる点です。インターネット上でも、ネットオークションとよく似た検索システム・カテゴリ分類を備えたフリーマーケットサイトがあります。
- 返品 とは
- 落札して送られてきた商品を、出品者に返すことです。ネットオークションにクーリングオフは適用されないため、落札者の一方的な都合で返品はできませんが、説明を十分に受けていなかった欠陥や動作不良は返品の対象となり得ます。流れとしては、まず出品者に返品の要請をし、それでも意見が分かれるときはオークションサイトに申請して適切な処理をしてもらいます。なお、運送時に商品が壊れた場合などは、オークションサイト側ではなく運送会社の補償を利用することになります。
- 本人確認 とは
- ネットオークションなどのサービス登録時に、「本当にその申込者が申請した住所に住んでいるのか」といった点を確認する手続きのことです。サービスを利用するたびにIDとパスワードを要求する「認証」とは異なり、本人確認はたいてい最初の一度だけで済みます。
ま
- マイ オークション とは
- ヤフオク!の参加者だけが使える、自分専用のオークション管理ページです。入札中、出品中、過去の落札分、利用明細といった事項の確認から、自己紹介欄の編集までさまざまなメニューが集約されています。
- 目利き とは
- オークション出品物の善し悪し、または本物かそうでないかを見分ける能力のことです。ブランド品や宝石、生鮮食品などに使われるのが一般的ですが、普通の出品物に対して傷や汚れなどを読み取ったり、よい対応をしてくれそうな出品者を見分けることも広い意味では目利きと言います。
や
- ヤフオク! とは
- Yahoo!JAPANが運営する、ネットオークションサイトです。参加者数、出品数、アクセス数などすべてが日本最大規模です。
- ヤフオク!ストア とは
- ヤフオク!の審査を通過した出品者で、法人または個人の事業者です。その出品物にはストアアイコンが付き、プレミアム会員になっていない人でも入札に参加できる点が一般(個人)の出品者とは異なります。すでに出品数や品質といったYahoo!JAPANによる基準を満たしているため、利用者にとってはスムーズな取引が期待できます。
- 郵送住所確認 とは
- オークション参加登録手続きの1つで、本当に登録者がその住所にいるかどうかを郵便物によって確認する作業です。ヤフオク!の場合は暗号の書かれた郵便物が届き、そこに書かれている暗号を所定の画面で入力すれば住所確認が完了します。
- ゆうパック とは
- 「一般小包郵便物」の愛称で、タテ・ヨコ・高さの合計が1.7メートル以内、重さは30キログラム以内の荷物を送ることができます。全国どこでも翌日配送(一部地域を除く)され、不在時には受取人の希望する場所へ無料転送してくれるなどのメリットがあり、ネットオークションの落札品送付手段としてもよく利用されます。紛失や破損の場合は最高30万円の補償がなされます。
- 郵便振替 とは
- 郵便局が提供する送金方法で、ネットオークションの決済方法としてもよく使われます。全国の郵便局が利用でき、手数料が比較的安いのもメリットです。郵便局に備え付けの用紙に記入して送金する方法や、郵便口座のキャッシュカードを使ってATMからも送金できます。
- ゆうメール とは
- 書籍などを送る際に使われる発送方法で、比較的安い料金で利用できます。手渡しされない、破損や紛失時の補償がないといったデメリットもあるため、あまり高額な書籍の発送には向きません。
ら
- 落札 とは
- 入手しようと狙っていた出品物を競り落とすことです。落札した時点で、入札者は落札者となります。通常は複数の入札者が徐々に入札額を上げていき、もっとも高い金額を最終的に提示すれば落札となります。
- 落札システム利用料 とは
- ヤフオク!で落札者が決定した場合に、落札金額の一定割合を出品者が納めるシステム利用料です。ヤフオク!では、必ず落札者ではなく出品者が支払うことになっています。
- 利用登録ナビ とは
- ヤフオク!で登録手続きをする際に、自分がどの段階まで手続きを済ませているか分かりやすくナビゲートしてくれるページです。必ずヤフオク!に使用するYahoo!IDでログインしなければいけません。
- レプリカ品 とは
- 生産中止になってしまった商品などを模して作られた「模造品」のことです。権利者に無断で作られた「コピー品」とは違い、通常は権利者からライセンス供与を受けて作られるものを指します。
わ
- ワケあり とは
- 何らかの事情によって、通常よりも安い価格を設定された出品物です。扱いとしては「アウトレット」「新古品」と似ています。具体的には、撮影用に開封したもの、ごく小さな欠陥があるため通常の流通ルートに乗せられなかったものなどがあります。多少の問題があるにしても、新品同様の製品を安く入手したい場合には魅力的といえます。