便利になったヤフオク!アプリのカテゴリ選択

topaa

便利になったカテゴリ選択

今回のヤフオク!アプリのバージョンアップで、もっとも大きく変わった点といえば、やはり「カテゴリ選択」。

1
https://topic.auctions.yahoo.co.jp/mobile/app/promo/

これまでは必ず最初に自分でカテゴリを選ばされていましたが、ヤフオク!アプリの最新バージョンからは、商品名から最適なカテゴリを予想しておすすめしてくれるようになりました。

そこで今回は、ヤフオク!アプリをつかったカテゴリ選択の方法について整理してみようと思います。

カテゴリ選択の3つの方法


カテゴリ選択には、3つの方法があります。
①バージョンアップしたヤフオク!アプリの目玉機能である「商品名からおすすめ」
②従来通りの「すべてから選択」
③出品したことのあるカテゴリから選べる「出品履歴から選択」
です。それぞれに使い分けるポイントがあるので、これから一つずつ見ていきましょう。

1.「商品名からおすすめ」

「商品名からおすすめ」機能のいいところは、なんと言ってもカテゴリ選択の手間が少ないこと。
商品名を入力したあとにカテゴリ選択ボタンをおすだけで・・・

img_4727

このように、おすすめのカテゴリをいくつも提示してくれます。
ちなみにこのとき商品名は「レゴ スターウォーズ」と入力していました。
なので、一番上の「レゴ スター・ウォーズ」カテゴリがばっちりあてはまっています。

ちなみに、これまでのように「すべてから選択」でカテゴリを手入力で選択していたらどうなっていたかというと・・・

22a

22a

このように、カテゴリを選択するために4回もクリックする必要がありました。
1クリックですむ「商品名からおすすめ」とは雲泥の差ですね。

また、手入力の場合「レゴはおもちゃかな?ホビーかな?」「フィギュアかな?積木かな?」といったような迷いがでると、さらに時間がかかります。
そう考えると、いかに「商品名からおすすめ」がストレスのかからない機能かがわかりますね。

2.「すべてから選択」

ただし、いくら「商品名からおすすめ」機能が便利だとは言っても、必ず正しいカテゴリをおすすめしてくれるわけではありません。
やはり、そんなときは自分でカテゴリを選ばなくてはいけません。
また、複数のカテゴリにあてはまる商品などは、より落札される可能性を高めるために、あえて、一番ありがちなカテゴリは外して登録するという手もあります。

たとえば、「このティーカップは、【食器】カテゴリじゃなくて【アンティーク】カテゴリに出したい!」というような時ですね。

img_4733

ヤフオク!にどんなカテゴリがあるか知っておくためにも、「すべてから選択」でカテゴリを選んで出品する体験もしてみてください。

3.「出品履歴から選択」

出品に慣れてきた方が使う頻度が高くなるのが、「出品履歴から選択」です。

img_4734

特に、どこかから商品を仕入れて出品する、という方の場合、自然と得意なジャンルが決まってきます。
たとえば、「レゴを割安で仕入れられるルートを見つけた」という場合、同じカテゴリで何度も出品することになりますよね。
そんな場合は、商品名からおすすめされたカテゴリの中から選ぶ必要すらありません。過去の出品履歴から選択できるからです。

img_4735
このように類似商品をいくつも出品する場合に向いています

また、「引っ越しで服を大量に処分することになった」というように、一度に似たような商品をいくつも出品する場合にも役に立ちます。

何度も似た出品をする方にとって、最も便利な機能はこの「出品履歴から選択」かもしれません。

画像出典:ヤフオク!

便利なカテゴリ選択を味わうなら!

ヤフオク!公式アプリ
1
https://topic.auctions.yahoo.co.jp/mobile/app/promo/

注:ヤフオク!アプリ上で入力したデータは各携帯端末に保存されています。
アプリをアンインストールすると、作成したテンプレートなどは消えてしまいますのでご注意ください。


ブックマークに登録する

ログインしてブックマークに追加!

ブックマークのご利用には
ログインが必要です。