ヤフオク!でもフリマができる!「フリマ出品」ってどんなもの?

2017年の2月に、ヤフオク!が「フリマ出品」をリリースしました。

ヤフオク!と言えば「オークションでしょ?」と思う人は多いので、
最初の頃はけっこう混乱していたかもしれません。

でも、リリースから時間がたって、フリマ出品を利用するユーザーも6割を超えてきているので、
ヤフオク!の中でもフリマ出品が浸透してきているのは間違いありません。


フリマ出品とオークションの違い

まずは、これまでのオークション形式とフリマ出品の違いについて見ていきましょう。
一番大きな違いは、価格についてです。
オークションの場合には、基本的には価格が上がっていきますが、
フリマ出品の場合には、提示されている価格で即購入することができます。


フリマ出品の特徴

フリマ出品とオークションとの違いにも関係してきますが、フリマ出品の特徴をまとめてみます。

■落札システム手数料は、プレミアム会員であれば8.8%、会員でない場合には10%です。

■出品できないカテゴリがあります。
・個人では出品できないカテゴリ
A. チケット、金券、宿泊予約 > 興行チケット > スポーツ > 野球 > ソフトバンク(興行主出品)
B. チャリティー
C. ビューティー、ヘルスケア > めがね、コンタクト > コンタクトレンズ
D. チケット、金券、宿泊予約 > 宿泊予約
E. 不動産

・自動車やオートバイなどの特定カテゴリ
https://www.yahoo-help.jp/app/answers/detail/p/353/a_id/70069#fee-2

・その他のアダルトカテゴリ(ただし、iOSアプリからは出品可能)

■出品できる個数は1個です。

■開催期間は7日間で、終了時間の指定はできません。

■送料を落札者に負担してもらうときには、出品時に送料を入力しなければなりません。また着払いでの発送はできません。

■配送方法は、選択肢はいくつかありますが、その中から1種類しか選ぶことができません。

16-4


■自動再出品や有料オプションは設定できません。


フリマモードで出品物をすぐに見つけることができる

通常の検索を使うと、検索窓に「すべて」とあるように、
フリマ出品とオークションでの出品の商品が一緒に表示されます。

16-1


でも、フリマ出品の商品だけを表示させたいというときには、「フリマ」に変更することができます。

16-2


そうすると、すぐに落札ができるフリマ出品の商品だけが表示されます。

16-3



パソコン・スマホの両方から出品可能

フリマ出品に関しては、以前はスマホだけの対応でした。
そのため、パソコンからの出品ができなかったのですが、現在は両方からの出品が可能になっています。


パソコンの場合

16-5



スマホの場合

16-6



ブックマークに登録する

会員登録でブックマークに追加!

ブックマークのご利用には
会員登録が必要です。