配送事故を防ぐための施策

はじめに

オークションに関連するトラブルの中で最も多い事例の一つが、荷物が届かない、壊れた状態で届いたという配達事故です。


最悪、返金にもつながる可能性があるトラブルですが、配送手段を適切に選択することで、事故の可能性を最小限に防ぐことができます。ここでは配達事故を防ぐためのポイントをお伝えします。

 

1.普通郵便、定型外発送はなるべく受け付けない


普通郵便、定型外発送は宅配便と違って、配達状況を確認することが出来ません。
発送事故が起きた場合にも荷物の追跡をすることが出来ず、結果的には発送者であるあなたが代わりのものを送るといった補償をしなければならなくなります。


宅配便であれば、配達状況を確認できるため、なんらかの事故が起きた場合にも責任が配送業者にあることが明確になるため、あなたが責任を負う必要はなくなります。

基本的には普通郵便、定型外発送は受け付けないようにしましょう。

 

2.普通郵便に配達記録をつける


もう一つの手段は、特定記録や書留を利用することです。

『特定記録』というのは、郵便物を差し出したという記録を残してくれるサービスです。

宅配便のように配達状況をインターネットで確認することも出来ますので便利です。

 

元々、郵便局で行っていた配達記録が廃止され、それに変わるサービスとして新設されたものですが、配送料に160円をプラスすることで利用できます。

 

ただし、特定記録サービスには補償がついていませんので、配送途中で商品が壊れたといったようなトラブルが発生したときには、落札者に対する補償を自分自身で行わなければならず不便です。


高額商品を郵送する場合には、料金が割高になりますが、書留を利用したほうが賢明です。ちなみに書留には5万円までを補償してくれる簡易書留と、500万円までの範囲内で補償してくれる一般書留の二種類が存在します。
特定記録も含めて、サービスを状況に応じて使い分けるようにしましょう。

 

※郵便オプションサービスの料金については、細かい条項がありますので、実際に使用される際には事前に郵便局にご確認ください。

https://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/kokunai/option.html

ブックマークに登録する

ログインしてブックマークに追加!

ブックマークのご利用には
ログインが必要です。