オークションで売れるためには?売れる商品を見つけるヒント集

出品物がなくなってきたらどうする?

オークションを始めたばかりのころは、
不用品がたくさんあって出品物に困ることはありません。
でも、長年オークションを使って物を売っていると、
だんだん売る物がなくなってきます。
普通に生活をしていれば必ず不用品は出てくるのですが、
とはいえ最初のころに比べたら…。
そうなったときに、商品を確保する工夫が必要になります。
ここでは、オークションユーザーが行っている商品を見つけるヒントを紹介していきます。


処分にお金がかかる物を1円スタートで出品

今の時代、買うときはもちろんですが、処分するときでもお金がかかります。
たとえば電化製品でも、場所によっては数千円の処分料がかかったり。
あとは家具なども粗大ゴミとなり、同じようにお金がかかります。
でも、こういった物をオークションで売ることを考えてみてはどうでしょう。
たとえ1円であっても、処分料の数千円がかからないならば得したことになります。

ここで注意したいのは、家具などの大型の物は、送料が問題になってくることです。
通常の宅急便サイズにおさまればいいのですが、
オーバーしてしまうと家財宅急便のように特殊な方法で贈ることになります。
そうなると送料も高額になってくるので、直接受け渡す方法を取るのもいいでしょう。
自宅まで来てもらうのはちょっと…というときには、人がたくさんいる場所などで待ち合わせます。
このとき、自分ひとりではなく知人などと一緒に行くようにするとトラブル防止になります。


眠っている贈答品を箱のまま出品

お祝いなどのお返しでもらうタオルや食器などの贈答品は、
使わずにしまいっぱなしになっていることが多い品物です。
ちょっとしたブランドなので、普段使いができないという理由だと思いますが、
だったらオークションで売ってしまうのも手です。
箱入りで新品未使用の状態のままで出品すれば、買い手がつきやすいです。
また、食品についても同じです。
もらったけど食べない缶詰やお酒も、出品してみましょう。
思いのほか売れたりします。ただ、賞味期限が短いものはNGです。


ノベルティや懸賞品などの非売品

オークションで比較的人気があるのが「非売品」です。
たとえばショップのノベルティや懸賞品は、
みんながもらえるものではありません。

もちろん、市販されていないので、普通は買うことができない、ある意味貴重な品です。
そういう手に入りにくい物を、オークションで探している人はたくさんいます。

むしろ、こういった場でしか手に入れることができないので、本当に欲しいと思っている人は、
かなり頻繁にチェックしていますし、けっこうな額で落札をします。
なので、もし自分が使わないノベルティや懸賞品があれば、未使用のまま出品しましょう。
基本的にはコレクターアイテムになるので、使ってしまうと価値が半減してしまいます。


福袋で使わないアイテムを売る

年始になると、色々なブランドで福袋を売り出します。
これを目当てにお店が開店する何時間も前から並ぶほどなので、福袋は人気商品です。
中には、そのままの状態で出品をする人もいますが、
自分が気に入った物があれば使いたいと思うはず。
でも、それ以外はどうしたらいいのか悩みのタネになってしまいます。

そこで使いたいのがオークションです。
自分にとっては不要な物でも、他の人からすれば欲しいと思う物になる可能性があるので、
使わないのであれば、さっさと出品をしてみましょう。
このとき、商品タイトルには「福袋」というキーワードを入れるようにしましょう。


自作の商品を出品する

最近では、ハンドメイド商品が人気になっていますが、
実はこういった商品は、けっこう昔から出品されています。
バッグや洋服など女性向け商品はもちろんですが、プラモデルも根強い人気です。
たとえば、ガンプラです。出品されている商品(作品)の中には、数万円もする物もあります。
過去には、100万円を超えた商品もあったくらいなので、侮れないカテゴリなのです。

ただし、こういった自作の商品の場合には、落札する側もすごく厳しく評価します。
値段も値段だけに、本当にプロ級でないといけません。
マニアを納得させられるだけの腕があるならば、自作のプラモデルを出品するのがオススメです。

自作の商品というと、食品を思い浮かべますが、
お菓子やケーキ、ジャムなど加工した食品を販売するときには、
食品衛生法や都道府県の条例の規約に沿って免許などが必要になります。
条件に合わないときには出品はできないので、注意が必要です。
一方、加工をしていない野菜や果物に関しては出品は可能です。

ブックマークに登録する

会員登録でブックマークに追加!

ブックマークのご利用には
会員登録が必要です。