ポスターの発送方法

直接テープを貼るのはNG

ポスターを出品するとき、一番考えるのは梱包の仕方です。
折り曲げるのはもってのほかですし、配送中に破れたり汚れたりするのもダメです。
そのため、丁寧に梱包しなければなりません。

基本的には、丸めて広がらないようにしますが、
ポスターに直接テープなどを貼ってはいけません。
紙などで包んだりします。
もしテープで留めるのであれば、紙を使ってとめるとポスターを
傷めることもありません。


専用の梱包材を使う

ポスターを梱包する場合、郵便局や佐川急便では専用の梱包材を売っています。
郵便局では120円です。

37-1


佐川急便では大きさが2つあって、Lサイズは151円、Sサイズは118円です。

37-2


オススメの発送方法

筒状にしたポスターは、厚みが3センチ以上になることが多いので、
クリックポストやゆうパケットなどは使えません。
もちろん、レターパックも専用の封筒に入らないでしょう。
そのため定形外郵便かゆうメールで送ることが多くなります。

定形外郵便は規格内と規格外で料金が異なります。

規格内は34センチ×25センチ、高さ3センチ、重さ1キログラム以内です。
規格内であれば、料金は以下のようになります。

37-3


これより大きくなると規格外になってしまうので、料金は少し高くなります。

37-4



またゆうメールを使うときには、サイズに注意が必要です。
サイズは34センチ×25センチ、高さ3センチ、重さ1キログラム以内なので、定形外郵便の規格と同じです。

ただし、ゆうメールの場合には、送れるものが限られています。
書籍や冊子、DVDなどで筒状のポスターも送ることができます。
料金は重さによって変わります。

37-5



ブックマークに登録する

会員登録でブックマークに追加!

ブックマークのご利用には
会員登録が必要です。