送料の確認方法

ヤフオク!では、送料を落札者に負担してもらうことが多くなります。
そのため落札する側は、商品の落札金額同様、
送料がいくらなのかがとても気になっています。

中には、商品よりも送料の方が高くなってしまう物もあるので、
落札者の負担は大きいと思っていいでしょう。
ただ、買う側も、送料の負担があるのは承知しているので、
大切なのは送料がいくらなのかをちゃんと伝えることです。

出品時に送料を明記しておくことで、落札しようとしているユーザーに
安心感を与えることができます。ここでは、送料の調べ方を見ていきましょう。


サイズのチェック

ヤマト運輸のヤフネコパック、日本郵便のおてがる版(ゆうパック・ゆうパケット)で
発送する場合も含め、荷物のサイズは送料の決め手になります。
縦、横、高さの合計によって送料が変わってくるので、
発送前には必ず確認しておきたいポイントです。
梱包するときにはできるだけ小さくするように、梱包材を切ったりするのも手です。
また、ゆうパケットやネコポスを使うときには、厚みに注意しなければなりません。
ネコポスは2.5センチ、ゆうパケットは3センチ以内なので、
これを超えないかの確認をしておきましょう。


重さのチェック

ゆうパケットやネコポスでは重さが1キログラムまで、
それを超えるとこの発送方法は使えません。宅急便に関しては、
サイズだけではなく、重さによっても送料が変わってしまいます。

また郵便局の定形外郵便も、重さと厚みで料金が変わってきます。
いくらサイズが小さいといっても、重さでオーバーしてしまうことがあるので、
キッチンスケールなどを使って重さをはかってから発送するようにしましょう。


実際にいくらなのかを調べる

重さやサイズがわかったら、実際に送料がいくらになるのかを調べます。
ヤフネコパックやおてがる版ならば、ヤフオク!のサイト内で確認ができます。
それ以外のレターパックや定形外郵便、宅急便やゆうパックであれば、
それぞれのサイトで調べましょう。送り主と送り先の都道府県がわかれば、
すぐに料金の計算ができます。
ヤマト運輸の宅急便の料金を調べるページです。
%e6%96%b014-1

郵便局のゆうパックの料金を調べることができます。
%e6%96%b014%e2%88%922


着払いで送る

落札された商品を、着払いで送ることもできます。
着払いというのは、送った先で送料を支払うやり方です。
ということは、落札したときに、
商品代金と一緒に送料を支払わないということになります。
あらかじめ送料を調べなくてもいいので、楽と言えば楽ですが、
やはり荷物のサイズなどの質問を受けることになります。
着払いとはいえ、いくら支払うのかとても気になるからです。
また、着払いで送るからといって、やたら荷物を大きくしてしまうのも問題です。
サイズによって送料が変わるので、できるだけ小さくするのが出品者としてのマナーです。

ブックマークに登録する

ログインしてブックマークに追加!

ブックマークのご利用には
ログインが必要です。