ヤフオク!の個人間取引なら消費税0%!
はじめに
日本に住んでいる以上、どうしても納めなければならない税金が「消費税」です。現在は8%ですが、2019年10月1日からは10%にアップされる予定です。カテゴリによって税率が軽減される場合もあるようですが、消費税が私たちの生活に影響を与えるのは間違いないと思います。でも、消費税が上がったとしてもほとんど関係ない分野もあります。それが個人間取引です。
国税庁によると、消費税がかかるのは国内の事業者同士行う取引です。以下に詳しく書いてありますが、つまり個人間の取引の場合にはこれに当たらないことになります。

ヤフオク!にはストアも出品していますが、個人が出品している商品もたくさんあります。国税庁に従うのであれば、それを落札した場合には消費税はかからないのです。
消費税の金額の大きさを実感
消費税8%というと、1,000円の商品ならば80円です。80円と聞くと、金額としてはあまり大きくないと感じますが、では10,000円の商品だったらどうでしょう。消費税だけで800円です。さすがに800円となると、ちょっと大きい。ちょっとしたランチなら800円でおつりがきます。しかも取引の回数が多くなれば、その分消費税分も膨らむので、実際にはもっと大きな金額になってしまいます。
でも、ヤフオク!などの個人間取引ならば、消費税分は0円。月間、年間を通して考えると、消費税0%の市場で買うことには大きな意義があるのです。
例えば……
たとえば税抜10,000円のバッグを、ヤフオク!で個人から購入すれば、価格はそのまま10,000円。ですがリサイクルショップ等のお店で買えば、8%の消費税がかかって価格は10,800円になります。少しでも安くものを買いたい時、この800円の価格差はかなり大きいですよね。消費税アップによって、ヤフオク!はこれまで以上にお得な取引手段として選ばれていくでしょう。
ヤフオク!で消費税がかからない商品を探す方法
ヤフオク!にはストアも出品していて、そこから落札すると消費税がかかってきます。ということは、ストアを除いた出品者から落札すればいいわけですが、普通に検索をするとストアと個人の両方が表示されてしまいます。そこで使いたいのが、条件指定の絞り込みの機能です。

たとえば、「セイコー 腕時計」で検索してみましょう。何もしないとストアの商品がたくさん出てきます。

でも、条件指定で「個人」にチェックを入れて「検索」をクリックすると、

個人出品のみが表示されます。

個人の出品者はどんな得をする?
消費税分を考えると、ユーザーは個人の出品者から落札したいと思うのではないでしょうか。価格が高くなればなるほど、消費税分を負担するのはけっこうキツイからです。同じ商品ならば、消費税がかからない方を選ぶのは当然なので、それを考えると個人の出品者はストアよりも有利といえそうです。
これから消費税が10%にアップしていくことを考えると、一般の生活には負担増にはなるのですが、一方で個人間取引には追い風になると思います。2019年以降、ますます個人間取引が活発になっていくような予感です。