ヤフオク!の配送方法「ヤフネコ!パック」とは?

ヤフオク!で商品を送るときには、
郵便局の定形外郵便やレターパック、ゆうパック、ヤマト運輸の宅急便などが使われています。
ヤマト運輸の宅急便に関しては、ヤフオク!と連携することによって「ヤフネコ!パック」というサービスがあります。
今回は、ヤフネコ!パックについて解説していきます。

ヤフネコ!パックとは?
ヤフオク!の配送方法のひとつであるヤフネコ!パックは、ヤマト運輸とヤフオク!が提携したことでできたサービスです。
配送方法は、ネコポス、宅急便コンパクト、宅急便の3つです。
まずは、それぞれの特徴を見ていきましょう。


■ネコポス

Tシャツや本など厚みが出ない商品を送るときに使えます。サイズはA4で、厚さ2.5センチ、重さ1キロ以内です。
郵便受けに投函されるので、ポストに入らないときには配達員が持ち帰ることになります。料金は全国一律205円です。

■宅急便コンパクト

少し厚みが出ている商品を送るときに使えます。
専用のボックス(65円)を買う必要がありますが、薄型専用BOXなら縦24.8cm×横34cm 、専用BOXなら縦25cm×横20cm×厚さ5cm まで対応します。
配達日時の指定も可能です。 料金はこちら

■宅急便

大きな荷物の場合には、宅急便で送ることになります。
サイズは最大で160センチ(縦+横+高さ)です。
宅急便の場合には重さによっても料金が変わるので、荷物が小さくても重さがあると料金が高くなってしまいます。
料金はサイズや重さで変わりますが、送り先がどこでも全国一律です。
35-1

ヤフネコ!パックを使うメリット

ヤフネコ!パックでは、料金が全国一律という点がすでにメリットでもあるのですが、他にも使いたい理由が3つあります。
・匿名配送ができる
出品者と落札者がお互いに住所や名前を教えなくても商品が送れる方法です。個人情報を伝えたくないと思ったら、匿名配送ができるヤフネコ!パックを使うといいでしょう。

・コンビニで手続ができる
ヤフネコ!パックはファミリーマート、サークルK・サンクスから発送ができます。ということは、24時間いつでも発送が可能なので、日中忙しい人でも発送手続きができます。

・補償がついている
万が一、配送中に紛失した、破損したというときでも補償がついています。
それぞれの限度額はネコポスは3,000円、宅急便コンパクトは3万円、宅急便は30万円です。


ヤフネコ!パックは2018年10月16日に料金の改定がありました。
結果、全国一律料金で、値段も下がっています。
補償や匿名配送ができる点を考えても、できるだけ使いたい配送方法といえます。

ブックマークに登録する

ログインしてブックマークに追加!

ブックマークのご利用には
ログインが必要です。